|
白井手拭店の創業時代(五条柳馬場)
■ 発祥 ■
白井家の祖先は、近江国志賀郡にその源を発し、初代釈了春(法名)は徳川秀忠時代 元和七年七月二十五日没の
記録があり、滋賀の里(今の大津市尾花川町)に白井の苗字を許された家柄として居住。
■ 創業 ■
徳川末期天保元年生まれの十四代目白井治郎が元治元年青雲を志し京都に転住下京区御幸町松原上る下村大丸
(現在の大丸百貨店の前身)に商業を習得し、明治元年下京区五条柳馬場東入ルに住居を取得。明治五年五月二十一日
木綿商を開業。
三代目の頃、一般綿布に染手拭印伴天等を併せ広告を活用し、市内はもとより、近江、丹後方面にも地盤を築く。
豆絞り頬かむりの登録商標もこの頃に創案。
|
|
|